wordpressを利用するときに絶対に必要になってくるのが【プラグイン】です。
まずこのプラグインって何なのかわからないという方も多いと思います。
これから説明していきますのでこの【プラグイン】はwordpressの運営に必要だということを覚えておいてください。
プラグインとは
まずプラグインとはブログ運用(wordpress)を便利に効率的にしてくれるもの!と思っておいて良いと思います。
このプラグインをwordpressに入れることで今までできなかったことが簡単にできるようになったりします。
たとえばおすすめを一つ紹介すると【Contact Form 7】というプラグインがあるのですが、これを入れるだけで簡単にお問合せフォームが完成してしまいます。

とても便利なんです!
ただ、このプラグインは数えきれないほどの数があります。
おそらく数百数千とかっていう数あると思います。
その中からどれが良いのかってなかなかわからないと思います。

そこでこれまでwordpressを利用してきて最終的に毎回利用するなと思うプラグインを紹介したいと思います。
おすすめプラグイン
先にまとめて紹介するとこちらです。
・Google XML Sitemaps
・EWWW Image Optimizer
・All-in-One WP Migration
・Broken Link Checker
・TinyMCE Advanced
・AddQuicktag
・Search Regex
・Contact Form 7
では一つ一つ紹介したいと思います。
All In One SEO Pack
タイトルとメタタグの設定やgoogleアナリティクスの設定などseo最適化にとても役立ちます。
もうこれはいろいろなところで言われている必須といっても良いプラグインです。
多くの方が利用しています。
Google XML Sitemaps
記事を公開するとサイトマップを自動生成してくれます。
Sitemapがあることでブログ内を効率的にクローラー巡回してくれます。
どういった記事があるのかなどをgoogleに的確に伝えられるようにするということですね。
これもwordpress利用者には必須のプラグインです。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerはあなたのアップロードして使う画像を自動でサイズを圧縮してくれるプラグインです。
画像のサイズが大きかったり画像をいっぱい使っているとページが重くて開くのが遅くなります。
そうするとユーザーの離脱率も上がりますし、SEO的にも良くありません。
特に画像をよく利用する方は必須です。
All-in-One WP Migration
All-in-One WP Migrationはwordpress(ブログ)のデータをバックアップしたり、また別のブログに移行したりするときに使うプラグインです。
wordpressを使っていると当然不具合が出ることもあります。
突然画面が真っ白になったりとそういったことが起こる可能性もあります。
それにデータを別のサーバーなどに移行したい時にも簡単に行えます。

私もAll-in-One WP Migrationを利用して定期的にバックアップをとっています。
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは自分のブログからの外部リンクや内部リンクのリンク切れをチェックしてくれるプラグインです。
間違ったリンクを貼ってしまったり、リンク先のページがもうないということもあります。
ブログにリンク切れがあるのは良くないですからそれを一括で簡単にチェックしてくれます。
TinyMCE Advanced
TinyMCE AdvancedはWordPressのビジュアルエディタの機能を通常よりもいろいろ利用できるようになるプラグインです。
文字装飾やデザイン面での幅も広がると思いますので入れておきたいプラグインです。
AddQuicktag
よく利用するHTMLタグを追加しておいてワンクリックで簡単に利用できるようにするプラグインです。
例えば<div class=”〇〇”></div>などよく使うものがあったとします。
このHTMLタグをワンクリックで記事内に表示させられるのでいちいち打ち込んだりコピペする必要がなくなります。
Search Regex
Search Regexは、記事の文字やHTMLタグなどをまとめて変換して置き換えてくれるプラグインです。
例えば30ページ以上まとめて「ブログ開設」という文字を「ブログ運営」に変えたいとき一つ一つ変えていくのは大変です。
そこでまとめて行ってくれるのでかなり重宝しています。
Contact Form 7
これは上でも少し紹介しましたけど、問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。
ブログを開設したらとりあえず入れるようにしています。
プラグインを入れる際の注意点
まず「最終更新」というところを見てもらいたいのですが、これは4年前とかっていうプラグインもあります。
そうするとその下の「WordPress バージョンで未検証」などと表示されたりします。
これでも大体の場合問題なく作動する場合がほとんどですが、本当にまれに不具合を起こして画面が真っ白になったりということも考えられます。
wordpress自体を最新版にアップデートしたりした時にも起こる可能性があるので特にwordpressを最新版にアップデートする前にはバックアップをとっておくことをお勧めします。
あとプラグインを入れて不具合が起きた場合はFFFTPなどを利用して直接不具合を起こしたであろうプラグインを削除すると戻ったりもします。
ただ、このあたりは自己責任でお願いします。
プラグインの設定方法
プラグインは簡単に設定できます。
まずはwordpressの左側のカテゴリーに「プラグイン」というところがあると思います。
それをクリックして「新規追加」というところクリックします。
ここでプラグインを検索します。
たとえば「All In One SEO Pack」なら右上のキーワードの右にAll In One SEO Packと入力するとAll In One SEO Packのプラグインが出てきます。
私の場合はもうすでにインストールして有効にしているので「有効」と出ていますが、まだの方は「今すぐインストール」と出ているのでそちらをクリックします。
そうすると「有効化」というのが出てくると思いますので有効化をクリックするともう使えるようになっています。
有効化されたのかどうか確認するためにはもう一度左側のカテゴリーのプラグインをクリックすると
こういった画面に表示されていたらインストール、有効化は成功です。
もしプラグインを停止したい場合は「停止」をクリックすると停止されます。
あとはそれぞれを個別に設定したり使用するという流れになります。
プラグインは大体利用するものはみんな同じようなものになります。
ただ、画像を圧縮するプラグインでもいくつかあって
EWWW Image Optimizerを紹介しましたけど、Compress JPEG & PNG imagesというプラグインもあったりして同じような機能のプラグインも多いです。
なのでどちらが良いのかはいろいろ調べてみて比較しても良いですし、もう面倒ということならここで紹介しているプラグインを利用するのでも良いかと思います。
コメント