
全然ブログに人が見に来てくれない!
もう何カ月もやっているのにブログのアクセスが伸びない!
どうしたらいいの?
といった感じで悩んでいる方も多いと思います。
おそらくかなり多いと思います。
・伸ばすためにはどうすればよいのか?

私もいろいろなサイトを運営してきて何百記事も書いてもアクセスが伸びないサイトもあれば、数十記事程度でいろいろなキーワードで上位表示しているサイトもあったり、そういった経験をもとに紹介していきたいと思います。
アクセスが来ない理由
まずアクセスが来ない理由としてgoogleに認識されていないとかペナルティを受けているということが考えられますが、これについてはこちら別のページで説明していますのでこちらを見てください。

ここではペナルティも受けていないし、googleにもインデックスされているけど、単純にアクセスが来ないということで書いていきたいと思います。
集客方法は主に2つ「検索エンジン」+「SNS」
基本アクセスはこの検索エンジンとSNSの二つから流れてくることが多いと思います。
この検索エンジンとSNSでは全然アクセスの流れ方が違います。
検索エンジン「google」からのアクセス
まずは検索エンジンから紹介したいと思います。
ポイントはこの2つかなと思います。
・アクセスが流れてくるまで時間がかかる
・ユーザーが求める答えを返せていない
狙っているキーワードが問題
まずは狙っているキーワードの問題です。
例えばユーザーがほとんど調べていないキーワードで記事を書いても1位をとったとしてもアクセスがほとんど流れてきません。
確かにこういったスモールキーワードをいっぱい狙ってアクセスを集めるということも大事ですが、1位をとっても1ヵ月でアクセス1とかでは意味がないですよね。
最初はいいと思うんですけど、徐々に検索ボリュームの多いキーワードを狙っていっても良いと思います。
あとは健康系キーワードは上がりにくいです。
例えば葉酸〇〇とかほとんど個人では上がりませんから狙っているキーワードで一度検索してみて個人のブログなどが上位に表示されていて抜けそうというときに書くというのも一つです。
こちらも併せてチェックしてみてください。

アクセスが流れてくるまで時間がかかる
まず
検索エンジン(google)で上位表示しないとアクセスは流れてきません。
最初に言っておくとブログでもなんでもドメインを取得してすぐにはアクセスはなかなか流れてきません。(中古ドメインなどを除く)
ライバルの少ないキーワードなら比較的すぐに上がってくる可能性もありますが、基本ドメイン自体も評価されていませんし、記事も全然入っていない状態では記事をある程度投稿する必要がありますし、やはり数カ月かかる可能性があります。
新規ドメインである程度ライバルの多いキーワードでアクセスを増やすために上位表示させるには3カ月、6ヶ月、1年とかかかるかもしれません。
狙うジャンルやキーワードによってはそれくらいかかるかと思っておいても良いと思います。
たとえばこんな感じです。
最初は徐々に徐々に増えていって一気に上がるといった感じです。
これも伸びるまでに8か月ほどかかっています。
この伸びるタイミングも6ヶ月とか1年とか本当にキーワードとか作業量とかいろいろな要因が重なってくるので一概には言えませんが、基本は結構かかると思います。

私は大体いつもこんな感じです。
ユーザーが求める答えを返せていない
やるべきことをしっかりやらないといけません!
ではアクセスを伸ばすために(上位に表示させるためには)やるべきことは
さらに
といったことが大事になってきます。
いろいろな言われているところですが、まずはその見てくれているユーザーにしっかり的確に答えを返してあげることです。
たとえばこの記事は「ブログのアクセスが伸びない」という方に求める答えを返してあげないといけません。
単純に考えると
↓
アクセスが来ない理由が知りたい
↓
ではどうすればアクセスが伸びるのか知りたい
といったところかなと思います。
これをさらに細かくわかりやすく、紹介していく必要があると思います。
そして、もしこの記事が全然上位に表示されなくてアクセスが流れてこないのであればユーザーの求めている答えを返せていないということがわかるので修正します。
そして、また検証してまた修正しての繰り返しです。
なので記事を書いて終わりではなくて、大事なことは修正してより良い記事に仕上げていくことです。
時代によって同じキーワードでもユーザーの求めているものも変わってきますからね。
どうやってもこれ以上順位が上がらないこともある
例えばそれで頑張って5位くらいに上がってきました!
でもこれ以上どう頑張っても上がりません。
上位は全部大手企業です!
となったらドメインの評価を上げるとかしないといけないので記事どうこうでは厳しいかもしれません。
という話になってきます。
こうなってくるとなかなか難しいので別の記事で上位表示ということになるかなと思います。
その考えられる理由は下で紹介しています。
アクセスが伸びないという方に知っておいてほしいこと
記事の内容が薄くてもユーザーが求める答えを返せていなくても上位表示されることはある
今まで「ユーザーが求める答えを返すこと」ということでずっと書いてきましたけど、いろいろなキーワードで検索してもらうとわかる通り、

記事の内容が薄くてもユーザーが求める答えを返せていなくても上位表示されている記事ってないですか?
企業のページが上位独占とかですね。
なぜこうなるのかというと別にgoogleは記事の質だけでは見ていなくて上位表示にはいろいろな指標があります。
一つ大事なこととして「E-A-T」というものがあって、サイトの
「権威性」
「信頼性」
もとても大事になります。
例えば「葉酸サプリ」というキーワードはこれって健康とか赤ちゃんとかに関係する命に関してもとても大事な情報ですよね。
例えば新規ドメインで1記事しかないけど、すごくいい内容が良いサイトよりも大手企業の信頼性、権威性のある記事の方が安心感とか信頼感があったりしませんか?
と考えると上位表示するのも納得できるのではないでしょうか。
という話です。
なので現時点でのgoogleアルゴリズムでは個人ブログではどうしても超えられない壁というものが出てきます。
なのでなるべく個人でも「E-A-T」を上げる努力をするのか企業がいないとか勝てるキーワードで記事を書くという選択肢になってくるわけですね。
何を言ったから→誰が言ったに変わってきている
上の「E-A-T」にも関係してくることなのですが、今までは単純に
でしたけど、これからは
「専門性」「権威性」「信頼性」が重要になってきます!
ということは
も重要になってきます!
なのでこの「専門性」「権威性」「信頼性」も高めていきましょう!
ということです。
それが企業の記事が強い一つと考えられるかもしれません。
評価を上げるためには例えば評価の高いドメインからリンクをもらうとかも一つですね。
記事をいっぱい書けばアクセスが伸ばせるわけではない
記事をいっぱい書けばアクセスが伸ばせるというのは間違いではありません。

私も全然何百記事も入っているブログがありますけど、ほとんど修正していませんけど、大したアクセスがありません。
確かにそれだけいろいろなキーワードで検索で引っかかってくる可能性があるのでアクセスは流れてきます。
ただ、その記事を放置していたら情報が古くなってきてアクセスが落ちる可能性もあります。(キーワードによる)
本当はもっとアクセスが伸びる可能性があるのに、それが足を引っ張っている可能性もあります。
記事修正もとても大事です。
継続は大事だが方向性を間違えると意味がない|記事修正が重要
これだけ継続して記事を書いているのに全然アクセスが伸びないという方も多いと思います。
・記事をユーザーが求める答えを返すように修正すること
などが大事です。
→検証しているけど、そのあと修正していない
→修正しているけど、正しく修正できていない
ということも考えられます。
修正して、検証して正しければ問題ありませんが、イマイチならまた修正の繰り返しになります。
もちろんキーワードの選び方なども大事になってきます。
検索順位が一つの指標になるのでサーチコンソールなどでチェックですね。
私の場合はGRCでチェックしています。
海外の「Rank Tracker」を使っている方も多いようです。
SNSからのアクセス
あとはSNSからのアクセスがあります。
ツイッターなどですね。
これはgoogleと違って比較的すぐにアクセスが流れてきます。
ブログ開設1カ月目で1万pvとかっていうのをよく見かけるたりすると思いますが、これはおそらく大事はツイッターなどのSNSからのアクセスだと思います。
フォロワーさんも多くてブログを紹介するリンクのあるツイートをしているとアクセスは流れてきます。
初めはこちらでも良いとは思いますが、最終的には検索エンジンの上位に表示させたいところです!
まとめ
アクセスが伸びないという方には理由がいろいろあります。
まずはSNSならある程度すぐにアクセスは流れてきますよね。
ただ、googleの検索エンジンではそうはいきません。
そして、検索エンジンの場合は理由はいろいろあります。
・アクセスが流れてくるまで時間がかかる
・ユーザーが求める答えを返せていない
などですね。
まずは自分でアクセスが伸びない理由を考えてみて検証してみるということが大事なのではないかと思います。
コメント