
ブログを今一つ運営していてもう一つ運営したい!

運営したいジャンルが2つあって複数運営したい!
などといった方もかなり多くいるかと思います。

でも複数運営って大変じゃないのかな~

中途半端になるから一つに集中した方がいいかも・・・
とかって思っている方も多いと思います。

ちなみに私はブログやサイトを数多く運営していて自分で管理しているものばかりです。
なので更新やメンテナンスがとても大変です。
あとは特化ブログか雑記ブログか、あなたがどれくらい作業できるのかの状況によっても変わってきます!
例えば、サラーリーマンの方とかだとブログ運営に時間がどれだけとれるのかも関係してきますからその人それぞれ違ってきます。
あとは特化ブログか雑記ブログかによっても変わってきます。
そこで人それぞれ状況も違うので、状況も考えながらブログ複数について紹介していきたいと思います。
ここでは
・ブログ複数運営のメリット・デメリット
・一つに集中するのか複数運営にするのかのポイント
について書いていきたいと思います。

ここを読んでいただければブログを複数運営しようか迷っている方の参考になるのかなと思っています。
ということでまずはブログ複数運営のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
ブログ一つに集中するメリット・デメリット
まずはメリットデメリットはこんな感じかなと思います。
■ブログ一つに集中するメリット
■ブログ一つに集中するデメリット
ブログ一つに集中するメリット
ブログ一つに集中することでブログ記事も多く書けますからボリュームも増えていきますし、記事の修正やブログのメンテナンスなどにも時間を使えます。
そうすると記事もブログも質が上がっていってドメインの評価も上がってきます。
もちろんしっかり記事を書いて修正してということが大前提になります。
あと特化ブログの場合はどんどん専門的で深く内容の濃い記事になっていくことが多いと思います。
自分自身の知識も増えていくと思います。
ジャンル選びさえ間違えなければ稼ぐには近道かもしれません。
ブログ一つに集中するデメリット
一番はリスク分散ができないので一つのブログを運営していたら、もしgoogleのアップデートなどで変動があった場合、順位が落ちて一気にアクセスが下がってしまうということもあります。
もし稼ぐことが目的なら一気に収益が落ちてしまう可能性があります。
あとは特化ブログの場合ですが、ずっと一つのブログでやっていたら途中でそのジャンルのブログが全然稼げないということに気づくこともあります。

私もありました!
労力に対しての見返りが少ないということですね!
長く継続していて後から気づくと結構ツライです!
といった感じでメリットもあればデメリットもありますね。

それに個人的には雑記ブログか特化ブログかでも結構変わってくると思います。
それでは次はブログ複数運営のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
ブログ複数運営のメリット・デメリット
■ブログ複数運営のメリット
■ブログ複数運営のデメリット
ブログ複数運営のメリット
リスク分散ができるので一つのブログがgoogleなどのアップデートで落ちてもダメージは軽減できます。
あとは複数しっかり管理できれば収益の柱も増やせます。
これは一つのブログでも収益を増やすことができますが、やっぱり限度がありますが、複数ブログを運営していると収益が増える可能性が高いと私は思っています。

やっぱり複数で稼ぎがあると気持ち的にも余裕が出ます。
ただ、稼げるようになった先の話です。
ブログ複数運営のデメリット
ブログ複数運営の一番のポイントは管理が大変ということです。

私もそうですけど、数が増えれば増えるほど大変で、放置したりということも出てくる可能性があります。
ある程度稼げるようになっていて管理にもなれて修正メインで良いということならまだしも、これから複数ブログを同時にスタートさせるということになるととても大変だと思います。
下手したら全部中途半端になるという可能性もあります。
ここは注意が必要です。
お試しでやってみるというのもアリと言えばアリですが、だめだった時の引き際も難しいです。
こういったメリットデメリットを見ていく中で一つに集中するべきなのか、複数運営にするべきなのかのポイントが見えてくると思います。
一つに集中するのか複数運営にするのかのポイント
・どういったジャンルのブログなのか
・どれくらい稼ぎたいのか
・複数ブログを運営する時間とモチベーション
雑記ブログか特化ブログか
雑記ブログの場合、いろいろなジャンルの記事を入れていきます。
特化ブログの場合は一つのジャンルに絞って記事を入れていきます。
雑記でも特化でもしっかり記事を書いて積み上げていけばドメインの評価も上がって上位表示されてアクセスも増えていきますが、
特化ブログの方がその書いている一つのジャンルで評価が上がりやすいと思いますが、その分googleのアップデートで影響を受けたら一気に下がる可能性があります。
逆に雑記ブログの場合は下がる記事もあれば下がらない記事もあるという状況になるかと思います。
なので一つに集中するにしても「雑記ならリスクは減らせるが特化の方がジャンルによっては稼ぎやすい可能性もある」ということが言えるのかなと思います。
どういったジャンルのブログなのか
このジャンル選びも大事です。
雑記ブログならいろいろなことを書くので関係ないかもしれませんが、特化ブログの場合一つのジャンルに絞りますよね。
ここで「私、健康に詳しいから健康に関してのジャンルで記事を書く!」って決めたとします。
記事内容にもよりますが、個人のブログではなかなかアクセスが上がらないものが多いかもしれません。
その理由として「YLYM」というものがあるのですが、
このYLYMとは何かというと、お金と人生にかかわるジャンルのことで、Googleの品質評価ガイドラインの一つです。
健康などに関係してくる分野は信頼性などが大事になってくるということで企業サイトばかりが上位に表示されていて普通のブログなどはほとんど上位表示できません。
たとえば「私「葉酸」について書く」ってなって実際「葉酸 〇〇」で検索で調べてみるとわかりますが、どれだけ良い記事を書いたとしても上位に表示されるのは厳しいと思います。
ちょっとキーワードをずらせば場合によっては上位表示は可能かもしれませんが、なるべく避けるのが良いのかなと思います。
なので1つのブログにするにしても特化ブログならジャンル選びも大切ということが言えます。
どれくらい稼ぎたいのか
稼ぐということを目的にしているならジャンル選びも大事ですし、大きく稼ぐなら一つのブログよりは複数運営の方が良い可能性があります。
例えば脱毛ジャンルでビックキーワードで1位をとれば月1000万円とかって言われています。
ジャンルによっては頑張っても数十万円くらいしか稼げないジャンルもありますし、ほとんど稼げないジャンルだってあります。
雑記ブログならいろいろ書けるし、記事単体で上がってくる可能性もありますから稼げるのですが、特化ブログよりも時間がかかる可能性が高いと思います。
そこもキーワード次第だったりもします。
もし月100万円稼ぐということなら1つの〇〇のジャンルなら100万円いけるとなればそれでも良いですし、それ一つでは厳しいのであれば2つのジャンルや1つ雑記の1つ特化でという考え方もあります。
複数ブログを運営する時間とモチベーション
複数運営するということはそれだけ記事更新や管理が大変になります。
2つのブログを運営するなら1つのブログを運営する場合と比べると、単純計算で2倍の時間を必要とすることになります。
それだけの時間を確保できるのかということと、結局は記事を書いたり修正したり継続して運営していくことが大切ですので、時間とともにモチベーション維持なども大事になってきます。
好きなジャンルが2つあってどうしても二つブログを作りたいということであれば、好きだし続くかもしれません。
ただ、仕事があってなかなか記事更新もできないということになって、二つは大変だ・・・モチベーションが下がって放置という結果になる可能性も考えておかないといけません。

何といっても1年ごとかには90%の人が継続できずにブログをやめてしまうと言われているわけですからね。
そう考えたときにあなたは大丈夫なのか?です。
もし複数運営するなら目標と計画を立てることも大事だと思います。
まとめ
一つに集中してブログを運営した方が良い人と複数運営でも良いという方とジャンルか環境でも違ってくるということです。

上で紹介したこういったところですね。
・どういったジャンルのブログなのか
・どれくらい稼ぎたいのか
・複数ブログを運営する時間とモチベーション
初心者とか収益があまり出ていないという方は一つに絞った方が良いのかなとも思います。
そして、、ジャンル選びも大事ですね。
雑記ブログなのか特化ブログなのか、特化ブログならどんなジャンルなのか。
一つ収益化して余裕が出てきて他のブログもということなら複数運営も良いかもしれませんしね。
もしお金もかけられて外注をうまく使えるなら複数運営でも全然問題ないですしね。
答えは人それぞれで正確や生活環境にも関係してくるかと思います。
あなたにとって最善の方法をもう一度しっかり考えてみると良いと思います。
コメント