よくブログで不労所得っていうことが言われていますけど、

本当にブログって不労所得になるの?
って思っている方も多いと思います。

一度稼げるようになったらあとは放ったらかしでずっと稼げるんだったらやりたいですよね!
私もブログやアフィリエイト歴はそこそこ長く、これまで数多くのブログやサイトなどを作ってきました。
そこでそういった経験から「実際にブログは不労所得になるのか」というところを紹介したいと思います。
ブログが不労所得になるのか
まず不労所得とは
不労所得とは労働の直接的対価として得る賃金・報酬以外による所得を示す。 その権利や状態を得てしまえば労働せずに得ることが出来る所得のこと。
と記載されています。
ではブログがブログが不労所得になるのか先に結論をいうと

もし不労所得になっているなら私は今なにもせずに悠々自適の生活を送っているはずです。
ですが、いくつものブログやサイトが収益が上がっては下がり、修正しては上がってはまた下がって、吹き飛ばされてきました!

「それはやり方が悪いんじゃないの?」
っていう方もいるかもしれませんが、

「不労所得」は【労働せずに得ることが出来る所得】ですよね。
確かにずっと稼いでいる方、稼いでいるサイトというのはありますが、確実にサイトの修正、メンテナンスはしていると思います。

ちなみにこれは私の一つのサイトですが、順調に伸びていたのが突然の大下落です。
そして、これをまた上げるためにメンテナンスをしてまた上げていくのか、あきらめるのかどちらかになります。

こんなサイトは過去にいっぱいあります!
というかほとんどです。
放置していても下がってくるブログはかなり多いです。
なぜブログは不労所得にならないのか?
ではなぜ不労所得にならないのかというところですが、
ブログで稼ぐためにはブログにアクセスがきて、そこから広告をクリックしたり、その商品を購入してくれて報酬がもらえるわけですよね。
そのアクセスもとは主に検索エンジンだったり、SNSだったりするわけです。
検索エンジンの場合
検索エンジンの場合は日本はほとんどのシェアを占めているのが「google」ですね。
yahooもgoogleの検索エンジンなので基本は一緒です。
ということはgoogleの検索結果で上位に表示される必要があります。
googleの基準(検索アルゴリズム)に沿って順位が決まっているわけですから、その基準(検索アルゴリズム)が変われば順位が下がるわけです。
よく聞かれる「コアアップデート」などですね。
この上の画像が確かアップデート、基準(検索アルゴリズム)の変更によって大下落したわけです。
あとは順位は相対評価で決まるわけですから、あなたのサイトよりももっと良いサイトがいっぱい出てくれば当然抜かれていきます!
ということはずっと何もせずに上位に居続けるということは難しいです。
SNSの場合
SNSから集客している場合はあなたのアカウントからアクセスが流れてきていると思います。
フォロワーも多いし、ファンも多い!となるともちろんアクセスは流れてきますけど、もしSNSの更新が止まれば見てくれる人も減ります。
アクセスも減りますし、収入も減るでしょう。
それに時代によってはファンの減少も普通に考えられることです。
絶対安定ではありませんよね。

ということで不労所得ではないと思います。
不労所得に近い運営方法
では不労所得は無理でも不労所得に少しでも近づける運営方法を私の経験から紹介すると
・スモールキーワードでアクセスを集める
・継続報酬がもらえる広告を利用する
YLYM(お金や健康系)ジャンルから遠いジャンルを選ぶ
YLYMとは何かというと、お金と人生にかかわるジャンルのことで、Googleの品質評価ガイドラインの一つです。
こういった健康などにも関係してくる分野は信頼性などが大事になってくるということで企業サイトばかりが上位に表示されていて普通のブログなどはほとんど上位表示できません。
今はまだ範囲がそれほど大きいわけではありませんが、今後さらにその範囲を広げていく可能性がありますのでなるべくYLYMに関係しない分野のジャンルが良いと思います。

ただ、お金と人生にかかわるジャンルってほぼ全部じゃん!
って思ったりもしますけどね。
スモールキーワードでアクセスを集める
スモールキーワードとは検索ボリュームが少ないキーワードになります。
例えば【VOD】は検索ボリュームが1万を超えるビックキーワード、【VOD+〇〇+〇〇+〇〇】で検索ボリュームが100ならスモールキーワードということになります。
このスモールキーワードをいくつも狙って一つの記事から少しずつアクセスを集めましょう!
ということです。
スモールキーワードは狙ってくるライバルも少ないのであまり順位が落ちないということがあります。
ちなみに私の運営しているブログで一つ紹介すると、ほとんど今は放置状態ですけど、結構ずっとアクセスを維持していたりします。
でもちょっとずつ下がってきていかなというのもありますけどね。
継続報酬がもらえる広告を利用するのも一つ
アドセンス広告はクリック型でアフィリエイト広告は一般的には継続型のサービス(サブスクリプション)でも初回報酬のみとなっています。
継続型のサービス(サブスクリプション)の場合、継続している限り報酬もらいたいと思いますよね。
でも普通のASPに掲載されている広告ではそんな広告ありません。
ですが継続で報酬がもらえるのがASPとしては【infotop(インフォトップ)】があります。
FXや塾など月額課金型の広告の場合、あなたの広告経由で登録してそのあと継続されると報酬もずっともらえます。

ちなみに私もずっと報酬が出ているものもあります。
ただ、広告案件はいろいろあるので信頼できるちゃんとした商品を選んで紹介するようにしましょう。

ブログからサロン運営へ
不労所得ではないけどサロンを運営している人は増えてきていますね。
ブログやSNSからサロンに流すという方法です。
それで月額いくらとかですね。
情報を提供し続けないといけないので不労所得ではないですけど、安定収入ではありますよね。
ブログのアクセスがあったりフォロワーさんが多く影響力があるならその実績や経験を有料で教えるというのは良い方法ですよね。
まとめ
というのが結論で
メンテナンスが必要になってきますね。
メンテナンスしてもどれだけ良いコンテンツがあってもYLYMもあるし、企業には勝てないことも多々あるし、アップデートで飛んで行ってしまうということもあるということです。
ただ、なるべくそうならないためにもスモールキーワードを狙ったりとういうのも一つの方法だと思います。
コメント